虫歯とは??
虫歯は、虫歯菌に感染することで発症する細菌感染症です。ミュータンス菌などに代表される虫歯菌が歯面で増殖し、やがては歯を溶かしていきます。そんな虫歯について正しく理解することで、効果的な予防や治療につなげていきましょう。
虫歯の進行度と治療法
虫歯は、進行度に応じて症状が異なり、必要となる治療法も変わってきます。
ここでは、虫歯の進行度と治療法を5段階に分けてご紹介します。
初期の虫歯CO
- 症状
- 発生してまだ間もない虫歯で、痛みや違和感などの症状はありません。歯の表面が脱灰している状態で、白く濁って見えるのが特徴です。エナメル質はまだ溶けていないため、穴が空いていません。
- 治療法
- 初期の虫歯は、フッ素塗布やセルフケアを徹底することで、歯の再石灰化を促すことができます。その結果、虫歯の進行が止まります。ですから、歯質を削ることなく、虫歯を治すことも可能です。
エナメル質の虫歯C1
- 症状
- エナメル質が溶け出し、歯に穴が空きます。痛みを感じることはありませんが、歯の黒ずみが目立つようになります。
- 治療法
- 虫歯菌に感染した歯質を削り取り、レジンなどの充填材料で穴を塞ぎます。
象牙質の虫歯C2
- 症状
- 虫歯菌がエナメル質を溶かし、象牙質にまで達した虫歯です。歯の神経が近くなるため、痛みを感じることがあります。また、食事の際に熱いものや冷たいものがしみるようになります。
- 治療法
- 虫歯菌に感染した歯質を削り、レジンなどを充填するか、インレーと呼ばれる詰め物を作って穴を塞ぎます
神経にまで達した虫歯C3
- 症状
- 虫歯菌がエナメル質と象牙質を溶かし、神経にまで到達すると、強い痛みを伴うようになります。
- 治療法
- 歯の神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」や歯の根っこの中を治す「根管治療」が必要になります。根管内の清掃や消毒、殺菌が完了したら、その上にクラウンと呼ばれる被せ物を装着します。
神経が死んでしまった虫歯C4
- 症状
- 歯の頭部分である「歯冠(しかん)」は、そのほとんどが溶けてなくなっています。歯の根っこだけ残っているので、「残根状態」と呼ぶこともあります。歯の神経も死んでいるため、痛みを感じることはありません。ただし、虫歯菌が歯根の先から漏れ出て、さらなる感染を引き起こすと、歯肉の中に膿がたまり、激しい痛みを伴うことがあります。
- 治療法
- 残根状態となると、抜歯が適用されることが多いです。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療を行い、失われた歯の機能を回復させます。
根管治療とは??
根管治療とは、歯の神経や血管が治まっている根管内を器材や薬剤を使って洗浄、消毒する治療法です。根管内はとても細く、複雑な形態をしているため、無菌化するには高い技術が必要になります。病変の取り残しなどがあると、再感染を引き起こしてしまうため、精密な処置が求められます。
虫歯を放置しては
いけない理由
虫歯は、自然治癒することはありません。
初期の虫歯であれば、適切な処置を施すことで再石灰化が期待できますが、それ以降は進行する一方です。
ですから、虫歯を放置すると症状が悪化し、治療も困難となってきます。
以下に、虫歯を放置することのデメリットを記載します。
- 失う歯質が増える
- 痛みが強くなる
- 治療が困難になる
- 治療費が増える
- 治療期間が長くなる
- 歯を失う
- 虫歯は早めに直した方がよさそうじゃの
歯の根の治療が必要な場合
虫歯が歯髄まで達していた場合、感染した歯髄を根の先まで全部除去します。そして歯髄が入っていた管(根管)をリーマーで清掃して細菌を取り除き、薬を詰めます。
根管の中には、細菌がいてはいけません。
しかし、唾液の中にはいろいろな細菌がいます。
そこで、唾液が根管の中に入らないようにゴムのレインコートのようなラバーダムで、歯を覆って防湿をながら治療します。
以上の理由で根管治療は回数と時間がかかります。
診療システムの流れ
STEP1
受付
問診票を記入します。
STEP2
初診
口腔診査
レントゲン
痛みがあれば応急処置します
STEP3
計画的治療
ブロック単位での計画的治療を行います。
局部麻酔を使用します。
STEP4
歯石除去
治療と並行して、ブラッシング指導と歯石除去を行います。
STEP5
治療完了
これで一通り治療は完了となります。
STEP6
P.M.T.C
歯周病の新しい予防方法です。
STEP7
定期健診
3~6ヶ月毎に行います。